団体プロフィール
団体情報
団体名 | 東砂八丁目町会 |
---|---|
ふりがな | ひがしすなはっちょうめちょうかい |
主な活動拠点
拠点の名称 | 東砂八丁目集会所 |
---|---|
郵便番号 | 136-0074 |
活動拠点の住所 | 東京都江東区東砂8-24-5 |
地図・案内図 | ![]() |
代表者情報
氏名 | 中野 淳一 |
---|---|
ふりがな | なかのじゅんいち |
役職 | 町会長 |
事務局情報
氏名 | 吉田 竜太郎 |
---|---|
ふりがな | よしだりゅうたろう |
E-mail(1) | higashisuna8choume@gmail.com |
役職 | 総務部 副部長 |
詳細情報
設立年月日 | 昭和6年4月1日 |
---|---|
会員数 | 1,050所帯 |
会員の主な年齢層 | 10代, 20代, 30代, 40代, 50代, 60代, 70代, 80代, その他 |
活動の対象者 | 東砂八丁目町会エリアにお住いの方 |
活動頻度 | (毎年多岐に渡る活動を実施しています) |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 有り(月額250円) |
会則の有無 | 有り |
会報の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中 |
ボランティア・スタッフの募集状況 | 募集中(八丁目町会エリアにお住まいの方、加入お待ちしております) |
入会方法 | その他(メールでお問い合わせください) |
入会資格 | 東砂八丁目町会エリア※にお住いの方 ※東砂8丁目全域 (除く2番都営住宅、5・6・20・22・23番の一部、12~15番) 参考(江東区町会マップ:南砂地区) https://www.city.koto.lg.jp/101010/kurashi/komyunitei/chokai/mappu/documents/0504minamisuna.pdf |
活動内容紹介 | 1、本部事業報告 ・毎年1月に「新春餅つき大会」を実施 ・毎年8月に「盆踊り大会」を実施(富賀岡八幡宮のお祭りがある年は実施なし) 2、各部事業報告 ①総務部 ・各種会議開催 役員会 総会 ・渉外活動 ・町会活動に関する広報活動 ②交通安全防災部 ・毎年春と秋に「全国交通安全運動」を実施 ・「防犯パトロール」、毎月第2・4月曜日 ・毎年年末に「歳末特別警戒」を実施 ・交通災害保険の取扱いを実施 ③防火防災部 ・防火、防災活動の取組みを実施 ・五砂小登校時の見守り協力 毎週月~金 ・毎年年末に「歳末特別警戒」を実施 ④環境衛生部 ・毎年6月から9月に「町内一斉消毒」を4回実施 ・毎年春と秋に「みんなで町をきれいにする運動」を実施 ⑤福祉厚生部 ・毎年9月に「敬老会」を実施 ・ その他各種募金の取り扱いを実施 ⑦資材管理部 ・町会資材の維持管理、破損資材の補充・補修 ・不足資材の補充 ⑧婦人部 ・毎月月末日曜日に集会所の掃除 ・全国交通安全運動 ・各種町会事業のフォロー ⑨青少年部 ・毎年夏休みに「ラジオ体操」を実施 ・毎年3月に「ワンパクバスハイク」を実施 ⑩ 伝統芸能部 ・「新春餅つき大会」でお囃子出演 ・「盆踊り大会」で和太鼓演奏 ・ 4~11月の毎週土曜日にお囃子・鼓の演奏指導 3、町会関連組織報告 ①東砂八丁目集会所運営委員会 ・集会所の管理運営 ②消火隊 ・消火ポンプ操作訓練を実施 ・「防災コンクール」出場 ③東砂八丁目睦會 ・「五砂小夏まつり」の協力 ・「五砂小出張教室」 ・富賀岡八幡宮 年末年始行事への協力 年末から年始 ・「新春餅つき大会」の実施 ・町内神輿、山車、まつり半纏の管理 ・睦メンバーの新規勧誘 ・近隣団体との交流・親睦 ④おこり地蔵保存会 ・毎年7月にお祭りを実施 4、その他町会行事及び関連報告 ・二砂中の二親会及び、五砂小の地域連絡協議会に協力 ・会員葬儀のお手伝い ・区民祭りへの協力 ・砂町連合町会行事に参加 月例会議、総会等 |
活動目的 | 本会の目的は会員相互の親睦を図り相互扶助の実を挙げると共に町会の各親事業を運営し、居住者の生活、文化の向上を図り地域環境を整備し、理想の明るい町づくりを目的としています |
PRや実績など | 当町会は戦前の昭和6年に発足、2025年現在1,000世帯を超える会員の皆様により成り立っています また、1272年のまだ砂町が砂村と呼ばれていた頃に建てられた富賀岡八幡宮の氏子町会として、長年にわたりお祭り等を支え続けています さらに町会エリアには五砂小学校、二砂中学校が立地しており、町会の「青少年部」をはじめ様々な形でお子様の健全育成に関わってきました 年初めの「新春餅つき大会」にスタートし、夏には「ラジオ体操」、「納涼盆踊り大会」をはじめ様々な地域活性化の取り組みを実施、 また、日ごろからの地域防犯取組み、さらには伝統芸能部によるお囃子や和太鼓など、多岐に渡る活動を老若男女問わず多くの皆様と取り組んでいます |