活動内容紹介 |
自治会の目的として次の3つの項目を挙げて進めてきました。まず、住民間のコミュニケーションの形成があります。様々な自治会活動を行う上での基本となります。次に、近隣自治会など地域、行政との連携があります。地域全体の問題解決や災害時の外部との窓口としてつながりを作っておく必要があります。最後に防災活動があります。上記の2つの活動を通した地域や行政との人的なつながりを活用し、地域ぐるみで防災活動を実施する必要があります。さらにその際には管理組合と連携のとれた活動も必要不可欠となります。今年度は、昨年組織化した、BGクラブ、レディースクラブ、子ども会という3つのコミュニティ組織の活動を軌道に乗せる取り組みを重点的に行ってきました。各組織ともに予想以上に活動が活発で、住民間のコミュニケーションの向上に寄与するとともに、自治会活動の基礎的な部分を担う重要な組織となってきました。もう一つの重点項目でありました防災については、理事会との合同の防災委員会を結成し、その中で防災組織やマンション内の防災対策、防災マニュアルの見直しなど幅広く検討を進めてきました。来年度も継続して進めて参ります。
また地域防災に関しては、納涼祭を開催している、豊洲1・2・3丁目の各マンションや企業の集まりである地域連合会が納涼祭だけでなく地域防災についても共同で進めていくことになりました。来年度は、マンション内の防災委員会と連携をとりながら合同防災訓練や地域防災マニュアルの整備など、行政や近隣自治会、企業との連携をとりながら地域防災に取り組んで行くことになります。 |